【日記】3学期スタート!始業式の1日を振り返る。

いよいよ3学期がスタートしました。冬休みはなんだかんだこのブログと向き合うことができていなかったので、久しぶりの投稿です。今回の記事では、始業式の1日について記します。始業前から定時後まで、どのような1日だったか? 是非ご覧ください。

~始業

本来であれば、前日準備で済ませておくべきものが、今回は全く終わっていませんでした。

簡単に言うと、やらなければならない仕事は済んでいたのですが、やったほうがいい仕事がまだだったのです。

黒板

黒板にメッセージを書きました。

今までの多くのパターンでは、詩を書くことが多かったのですが、今回は探している時間がなかったので、メッセージのみです。

焦って写真を撮り忘れていたので、文言だけ書いておきます

「おはようございます。今年もよろしくお願いします。めりはり、前向き、思いやりを大切に、全力でかけぬけよう。卒業まであと51日」

これをドーンと黒板中央に大きく書いておきました。

また、「今日の予定」として簡単な時間割のようなTO DOリストのようなものを黒板の左1/4のスペースに書き、2学期最後の座席表を、黒板の右端に貼っておきました。

抽選会商品の準備

長期休暇中には、子どもたち宛にはがきを出すことにしています。

冬休みには、年賀状か寒中見舞いです。

喪中で寒中見舞いになってしまっている人にも大体同じ内容で送ります。

はがきの端には「抽選番号」を書いておきます。

その番号を使って、お楽しみ抽選会をするのです。

タブレットのくじ引きサイトを使います。

自分の番号が当選した人から、黒板に並んでいる賞品を選ぶことができるシステムです。

今回の商品は以下の通り・

・お楽しみ会開催チケット×1枚

・おかわり券×3

・自由席券×3

・学級内通貨100円分×3

始業式準備

今日は、私が教員内の日直だったので、始業式の準備をしました。

外での始業式だったので、ワイヤレスマイクが動くかどうかの確認です。

早めに登校していた放送委員の子にやり方を聞いて確認しました。

教室待機

今日は子どもたちも久しぶりの登校で、不安も大きいのではないかと考えました。

そこで、私が少し早めに教室に行き、電気を付け、窓を開けておきました。

出欠席の連絡をギリギリまで職員室で待っていることも多いので、今年は「出迎え」をあまりできていません。

「今日くらいは…!」と思い、教室待機することにしていました。

授業時間

始業式

まずは始業式から始まりました。

全校児童が大体出そろったところで、号令をかけます。

先に書いた通り、日直担当だったので、式前の指示等は私がマイクを持って行わなければなりません。

滅多に全校児童の前で話す機会はないので、緊張してしまうかもしれないと思い、あらかじめセリフを考えメモしておきました。

(もちろんそのメモは覚えて、その場には持って行きません!)

「はい。では、2023年、最初の挨拶をしましょう。元気にお願いします。…おはようございます」

「気持ちのいい挨拶、あちがとうございます。続いて、2023年、最初の『前へ倣え』をします。いきますよ。…前へ ……倣え! ……直れ」

「頭が動かない、素晴らしい前へ倣えでした。では、始業式を始めましょう」

大体の児童は、「はい。では」の二言で静かになり、気持ちを切り替えてくれます。

「えー」を使うのは、できるだけ避けたいので「はい。では」を使います。

今日は新年一発目だったので、余計緊張感があり、指示が通りやすくて助かりました。

復習テスト

算数の復習テストを行いました。

前学年の復習テストで、「東京ベーシックドリル」なるものを使用しているそうです。

毎学期、初めと末で行い、記録を残さなければならないのでやっています。

成績に入れるテストではないので、答え合わせまで自分でやらせました。

その方が、すぐ点数もわかるし、見直しもできるからです。

配布物

学期初めは手紙が多いです。

テンポよくどんどん配らないと、それだけで授業が終わってしまうこともあります。

配りながら、それがどのような手紙なのかを説明しておきます。

抽選会

先ほど書いた抽選会を行いました。

タブレットをテレビに繋いで、当選番号がみんなで見れるようにしています。

782~818の数を使いましたが、前半なかなか800番台が出ず、「先生イカサマなんじゃなですか?」等と言われの無い恨みを買いそうになりました。

正直、設定をミスっていないか、内心焦っていたのは事実です。

1番に当選した子は「お楽しみ会開催チケット」を取っていきました。

…誰が取ってもお楽しみ会は開催されるのだから、自分の得にはならないのでは…?と私は思うのですが、どうでしょうか?笑

国語 詩の音読

授業終了まで10分程余ったので、国語の教科書を進めました。

学期の始めには、詩の単元がはいっていることが多いです。

今回は短い詩が3編掲載された見開きページを使って、授業をしました。

基本的には音読です。

私のクラスでは、授業中の教科書音読や、問題文の音読等も、個人指名ではなく全員で音読させることが多いです。

日常的に、全員音読をしています。

だから、基本的には音読が嫌いではない子が多い印象です。

大きな声を出す、順番に声を出し合う等、活動的な10分間にしました。

明日、子どもたちには詩を創作してもらう予定です。

放課後~退勤

職員会議

学期の始めには大体職員会議があります。

今回は「学校評価」についての議題でした。

今年度の学校の取り組みについて、教員が反省点や改善点を挙げていきます。

職員会議では、今までに出た意見に対して、主任や管理職が出した結論を報告し、賛同や質問を受ける、といった形になります。

正直、眠くて危ない時間が続きました。

学校評価の後には、私が企画した提案もあったので、そこだけ声を発しました。

受験書類の受け渡し

6年生は受験を控えている子が何人かいます。

2学期に依頼され、冬休み中に作成した受験関係の書類を保護者に渡します。

完成した旨を電話で伝え、学校に来てもらいました。

授業準備

授業準備も少しできました。

総合「お仕事インタビュー」では、保護者や学校関係者の中からゲストティーチャーを招く予定なので、その準備がありました。

メール連絡をしたり、子どもたちに希望を取るためのアンケートを作ったりしました。

1月21日が本番であと2週間もないので、少しバタバタです。

総合の目途がちたところで、体育「バスケットボール」の準備もしました。

チーム分けに少し時間を割き、その後、タブレットを活用した作戦ボードや振り返りの仕方を検討していました。

なんとなく子どもが興味をもってくれる気がしているので、授業をするのが楽しみです。

片付け・翌日の準備

そうこうしている間に、16:45、退勤の時間を過ぎました。

卒業文集や卒業アルバムのことでやりたいことはありましたが、今日は初日です。

早めに帰って体力を回復させることを優先しました。

明日使うプリントだけを印刷し、身の回りの整理をして退勤しました。

17:30過ぎには学校を出れたので、このブログを書く時間も十分にあります。

自己成長の時間確保のためにも、早めの退勤は大事です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました