【授業】名句の所以!俳句から月の形を予測する

「菜の花や 月は東に 日は西に」

与謝蕪村さんの俳句です。なんと理科の教科書に載っていました。

「時間と月の形を答えよ」という問題です。一緒に考えていきましょう。

蕪村の俳句を理科的に見る!

時間は?

ポイントとなるのは「日は西に」という部分。

「日」とは「太陽」のことです。

太陽が西にある時間帯はいつでしょうか?

そう、もちろん「夕方」です。

だから、この俳句は「夕方」を詠んだ句になります。

月の形は?

月の形はどうでしょうか?

ポイントは「月は東に 日は西に」の部分です。

月は東、太陽は西にあるとき、月の形はいかようか?と問われているのです。

太陽と月、地球の関係:日立キッズ (hitachi.co.jp)

月の形は、太陽との位置関係によって決まります。

地球から見て、月と太陽が反対の位置関係にあるとき、月の形は満月になるのです。

だから、蕪村さんの俳句は直接書かれていなくても「満月を呼んでいる」ということがわかるのです。

季節は?

季節に関しては国語の知識が必要になります。

これは簡単、「菜の花」がいつの季語かを調べればいいのです。

もちろん、「菜の花」は春の季語ですね。

まとめ

与謝蕪村さんの俳句「菜の花や 月は東に 日は西に」を理科的・国語的に分析していきました。

書かれてはいませんが、「春の」「夕方に」「満月が見えた」ことが判明しました。

知識があると、このような素敵な気付きがあります。

知識は蓄えておくに損はありませんね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました