【国語】言葉の意味の変化~言葉の変化は必然か?~

「言葉の意味の変化」の学習をしました。1000年前と今の言葉はどう違うか? 現代で使われている言葉の世代間での違いは? 授業の概要を解説します。

1000年前と現代の言葉

言葉尻は似ているけれど、意味が異なる言葉というのが多くあります。

例えば「あはれ」です。

今では「気の毒、かわいそう」の意味で使いますが、1000年前は「感動的だ」という意味で使っていました。

PCのインターネットを使って子どもたちに調べさせました。

「つきづきし」や「をかし」等が挙げられました。

今の言葉の意味をよく分かっていない児童、つまり語彙の少ない児童は、「現代と1000年前の違い」を比べることができないので難しかったようです。

世代間での言葉の違い

次に扱ったのは「世代間での言葉の違い」です。

同じものを指す言葉でも、表現方法や言い方が異なるというものがたくさんあります。

教科書の例で言うと「スプーン」と「さじ」です。

今ではほとんどの人が「スプーン」と言うけれど、私の祖父母世代は「さじ」と言っていました。

子どもたちからは「前掛け」「水菓子」等が挙げられました。今ではこれらのことを一般的に何と言うか知っていますか?

一般的な言葉を挙げさせた後に、同世代にしか通じない言葉を探して発表させました。

「ちょべりぐ」「草」「マジ卍」「やりらふぃー」等、普段の教室ではあまり聞かない言葉が飛び交い、楽しい時間になりました。

言葉が変わることは必然か?

言葉の変化は時代の流れです。

個人ではどうすることもできません。

必然であり、危惧すべきものでもありません。

当然、若者の言葉に対して安易に「乱れている」とは言えないでしょう。

若者には若者の文化があるのです。

ただ、昔から使われてきた日本語の美しさも忘れてはいけません。

文化としての日本語を大切にしたいと思いました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました