【社会】想定外の発問で引き付けろ!大名行列の資料から「季節はいつか?」

社会では江戸時代の政治について学習しています。絶対に外せないのが大名行列。教科書の見開きでイラストが描かれています。資料集も同様です。さてここで提示するのは白黒の資料。「季節はいつか?」と聞くことで何を学ばせられるのか? その解説記事です。

学習のポイント

簡単に言うと、大名行列の授業です。

白黒の資料を配った後、問います。

T「これは何の絵ですか?」

すると子どもたちは「大名行列」と答えます。

続けて聞きます。

T「大名行列は参勤交代という制度によるものです。参勤交代と聞いたら関連付けなければならないキーワードが3つあります。教科書を読んで探しましょう」

子どもたちには、授業をクイズや謎解きのように楽しんでほしいと思っています。

「武家諸法度」「徳川家光」「大名行列」

この3つが「参勤交代」から連想させなければならないキーワードです。

板書してノートに写させます。

ここで主発問を投入。

T「先ほどの資料、この絵の季節はいつでしょう?」

想定外の課題に、子どもたちもポカーンとします。

その反応が私は割と好きです。

見るべきポイントは?

大名行列の周りの人の様子で、その大名の身分が判明します。

この時代、大名は親藩、譜代、外様に分かれていました。

親藩に対しては、周りの人は土下座をして、大名行列の通貨を待ちます。

しかし、譜代と外様に対しては土下座で待つ必要はないのです。

したがって、資料のイラストでは、隅の人たちが土下座をしているので親藩大名だとわかります。

さらに、大名は親藩、譜代、外様で、参勤交代の時期がずれていました。

江戸の混雑を避ける為でしょうか。

親藩は3月、譜代は6月あ8月、外様は4月、と決まっているのです。

ですから、親藩が参勤交代をしていた3月頃、つまり季節は春だ、ということが判明します。

ちなみに今回の授業の参考にしたのはこちらの著書。

書く授業の主発問と資料、授業の流れが書いてあり、追試しやすいのが特徴です。

なんといっても興味を引く発問が多い!

まとめ

社会の歴史授業で何度か使用している白黒資料。

今回もまあまあの手ごたえありです。

やはり謎解き要素が楽しいのではないでしょうか。

資料と発問。

この組み合わせで社会は面白くなるのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました