【社会】天下統一への道は餅つきの絵で始める!「御代の若餅」と「長篠合戦図屛風」

社会では「戦国の世の統一」の単元が始まりました。今日はその導入の授業です。3人の戦国大名を調べるにあたり、興味関心を高めることが目標でした。そのために用いた資料が「御代の若餅」です。授業記録を書いていきます。

「御代の若餅」

「御代の若餅」という絵をご存じでしょうか。

こちらです。↓

ご覧の通り、4人の武将が餅をついたり、食べたりしている様子が描かれています。

授業の一番初めにこの資料を一人一枚配布しました。

T「この絵を見て気付いたことを話し合いましょう」

隣近所の友達と気付いたことを言い合います。

何人かに発表させました。

C「鎧をかぶっている」「餅をついている」「しっぽが生えている」「兜を被っている」

続いて、全員に向けて私から簡単な補助発問をして、共通理解を図っておきます。

T「何人いますか?」C「4人」T「何をしていますか?」C「餅をついています」T「奥の人は?」C「餅を食べています」T「一番偉いのは誰?」C「奥の人かな」

続いて、この4人の武将が誰なのか、選択肢を教えます。

それが、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康です。教科書で肖像画と名前を確認しておきます。

しかし、「御代の若餅」には4人の武将がいます。これが興味を引くポイントになるのではないか?と思い、導入の資料に選んだのです。

「長篠合戦図屏風」

続いて、3人の武将の肖像画が載っている教科書のページを詳しく見ていきました。

そこには「長篠合戦図屛風」が載っています。

この絵を見て、「わきお」をノートに書きます。

「わきお」とは「わかったこと」「きづいたこと」「おもったこと」の略です。

社会に限らず、各教科の導入ではよく使います。

書いた人から私のところに見せに来させます。

Googleクロムブックのホワイトボードアプリ「Jamboard」を使って共有するので、ノートに書いた意見をJamboardの何ページ目に入力するのかを指示しました。

一人一つの意見を入力したところで、再度全体で確認。

それぞれのページがどのよう分類・仲間なのかを考えさせます。これはすぐに答えを言いました。

ちなみに今回は1ページ=武器、2ページ=服装・持ち物、3ページ=戦況・戦場という分類にしました。

その後、指名なしでどんどん発表していきます。今日は10名程の児童が発表できたのではなないでしょうか。本当は20人、30人を目指したいところですが…。

学習のまとめ・今後の見通し

最後に、今後調べていきたいことをノートに書かせました。

何人かに発表してもらいました。

「3人の武将の人生を調べたい」「戦い方を調べたい」等の意見が出ました。

しかし「調べたいこと」をノートに書けなかった人も何人かいたようです。

また、ここでも「御代の若餅」を提示しました。

「4人目の武将は、長篠合戦図屛風に描かれている武田勝頼ではない」ことを確認しました。

有名な「春の餅」の歌も確認しました。

「○○がつき △△がこねた 春のもち すわりしままに 食うは□□」

○○、△△、□□にはそれぞれ誰の名前が入るのか? 謎の4人目は誰なのか?

これらの謎も追究しながら「戦国の世の統一」の学習を進めていく予定です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました