【理科】地層の写真を見て予想する。~時を戻そうシリーズ~

理科では、「土地のつくりと変化」の単元に入りました。本日はその第1時。導入です。なぜ縞模様になっているのか?この謎を解く意欲を、主体的に学習に取り組む態度につなげます。

写真からの気付き

まずは教科書に載っている屛風ヶ浦(千葉県)の断崖の写真を見て気付いたことを話し合います。

ただの気付いたことだと、理科の内容から外れてしまう気がしたので、今回は気付きを限定しました。

T「写真の模様を見て、気付いたことは?」

”模様”と課題文に入れることで、そこに焦点を当てたのです。

児童からは、「縞模様」「とら模様」等の意見が出ました。

(一人、「チンパンジー模様」と言った人がいましたが、私も子どもも解釈できず、沈黙が訪れました…)

その後、私が夏休みに行った仙台の松島の写真等を見せ、日本のあちこちに縞模様の断崖があることを確認しました。

縞模様になったのはなぜ?

縞模様の断崖とは地層のことですが、教科書ではまだ地層のワードは出てきません。

教科書に則って、シンプルに発問しました。

T「土地が縞模様になったのはどうして?」

お馴染みの「時を戻そう」シリーズの発問です。

そうなった原因・要因を予想していきます。

子どもの予想

①昔の動物の骨が砕けて、だんだんと積もっていった。

②違う種類の土が積もっていった。

③ごみの埋め立てをくり返した結果だ。

④海底の土が盛り上がっていった。

⑤火山の噴出物が積もっていった。

どれもユニークかつ、既有の知識を生かした素晴らしい意見だと思います。

今後の予定

校外学習で実際に見に行く予定は今のところありません。

そこで、知識としては教科書の説明やNHKの動画をもとに押さえていきます。

その上で、ペットボトルに水と土を混ぜて簡易実験セットを作るなどの、簡単な体験学習ができたらいいかなと思っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました